Column
院長コラム
骨粗しょう症によい食品はなんでしょうか?
2023年11月29日
皆様こんにちは!師走が近づき、冬の北陸特有の曇天の日が続いております。
毎日毎日、TVニュースでは世界各地の悲惨な争い事がトップニュースで流れ、空模様も暗い日々が続き、なんだか心が折れそうな日が続きますが、些細なことでも明るい出来事を見つけながら、前向きな気持ちで過ごして行きましょう!
さて、久しぶりになってしまいました院長コラムですが、
今日はよく外来で質問される、「骨粗しょう症によい食べ物はなんですか?」について、考えてみました。
骨粗しょう症を学問として学ぶときにキーワードで出てくるのは、
・カルシウム(骨に沈着するミネラルの主成分)
・ビタミンD(小腸において摂取したカルシウムの吸収を促進、腎臓で排泄されるカルシウムの再吸収を促進)
の2つです。(もちろん、これ以外にも様々な物質が関与しますが、とくにこの2つは医学生の教科書でも太字で出てくる栄養素です)
しかし、これらは栄養素であり、どういった食品かとは別問題です。ペーパーテストで食品を選ぶような問題には出くわしたことはなく、料理は妻に任せっきりで、子供たちにも「パパは昭和やからな!」で一喝される典型的な昭和な生き物の私には「カルシウムやビタミンDは、なにに含まれるんだろう・・・」となってしまいます(もちろん、食べること専門の令和を生きるうちの娘たちも知らないはずです)。
というわけで、令和の今、大はやりの生成AIさんに問いかけてみました。
Question 1. カルシウムが多く含まれる食品はなんですか?
Answer
カルシウムが多く含まれる食品には、以下のものがあります1,2:
乳製品: 牛乳、チーズ、ヨーグルトなど
魚介類: 骨ごと食べられる小魚
大豆製品: 豆腐や納豆など
野菜類や海藻: 特に、ブロッコリーや小松菜、昆布、わかめなど
牛乳や乳製品は、他の食品に比べてカルシウムの吸収率が高いうえに、1回の摂取量も多いので、効率よくカルシウムがとれます2.
(1: 農林水産省 2: ビタミネ)
Question 2. ビタミンDが多く含まれる食品はなんですか?
Answer
ビタミンDが多く含まれる食品には、以下のものがあります1,2:
魚類: 鮭、サンマ、ブリ、かわはぎ、うなぎ、しらす干しなど
きのこ類: しいたけ、まいたけ、きくらげなど
卵: 卵黄
豆類: 納豆、豆腐など
魚類は全般にビタミンDの含有量が多く、量も取りやすいのでビタミンDを摂取しやすい食品群だといえます3. 特に、鮭、サンマ、ブリ、かわはぎ、うなぎ、しらす干しには多くのビタミンDが含まれます1,3.
(1: ビタミンJP 2: 森永乳業 3: 森永乳業)
さすが生成AI、きれいな回答です。わたしは知らないことだらけでした。皆さんも参考にしてみてください。
追加ですが、ビタミンDは皮膚で日光を浴びることでも体内で生合成されます。適度に日光に当たることも重要です。体内に取り込まれた、もしくは生成されたビタミンDは肝臓を経由し腎臓で活性型に代謝され、カルシウムの調節作用を持つようになります。骨の代謝は全身の調節機能によってもたらされます。骨の健康のためには、体全体の健康が大事です。
そろそろクリスマス、街中は大きなクリスマスツリーが見かけられるようになりました。
お子さんはわくわく、親は頭の痛いプレゼント探し、ですね。良い年越しをできるよう、皆様お体にはご自愛ください!
コラム一覧
2023年09月19日
2023年08月23日
2023年08月15日
2023年08月02日
2023年07月27日
2023年07月21日
2023年07月09日
2023年05月26日
2023年04月11日